わが国がバブル経済の渦中にあったころとは違って、現在では都会の地価の水準も落ち着いているとはいえますが、それでも地方に比べると相対的に高価な水準にあることは確かです。こうした都心では、そもそもオフィスビルや分譲マンションなどの開発がすでに進行してしまっているため、何もない土地を捻出することだけでも大変な労力をもとないます。特に最近のマイカー需要に対応して敷地内に駐車場を増設しようとする場合などには、敷地の余剰スペースの面積や形状などを綿密に検討することが必要です。そのようななかでも比較的選択肢として有望なのは自立立体駐車場です。
従来の平面駐車場と比較すれば土地を有効活用できるため、より多くの台数分の駐車スペースを確保することが可能です。費用面から見ても、既製品の場合はパターンが決まっているために安価なのが特徴になっており、それぞれのメーカーで種類もいくつか取り揃えているはずですので、土地の形状などから見てふさわしいタイプを選択することができます。このように自立立体駐車場は過密化する都会で駐車場を新設するにあたっての切り札にもなり得るものですが、いくつか注意したい点もあります。たとえば台数確保をあせるあまりに敷地外から自立立体駐車場の実際の駐車スペースまで至る導線を窮屈にしてしまうと、運転ミスなどを誘発しやすいため、やはり省スペースとはいってもある程度の余裕を確保しておいたほうが、逆に設置後の運営はしやすいといえます。
立体駐車場のことならこちら