立体駐車場の種類と特徴

立体駐車場といっても設計や仕組みによっていくつかの種類があるので、初めて車を持つ人やこれから駐車場を利用しようと考えているなら、それぞれの種類や特徴をしっかり理解しておきましょう。まず立体駐車場は自走式と機械式の2つに大別され、前者は自動車をドライバーが運転して入庫と出庫を行う方法であり、平面駐車場もこのタイプに分類されます。後者は自動車の駐車は自走ではなく機械を用いる物全般を指し、自動車用の導線が不要となるので駐車台数を多くすることが出来るメリットがあります。ただ自走式に比べても入庫と出庫に時間や手間がかかるデメリットを持っています。

そして自走式立体駐車場は、平面駐車場と比較して屋根がある施設が多く、直射日光や雨風から自動車を守ることが出来ます。もちろん屋上階になると直接日光や雨風を受けてしまうことになるので、どうしても車を保護したいなら屋根のある場所を利用するようにしましょう。また平面タイプと比較してイタズラや車上荒らしに合いにくいことや、見回りのスタッフや防犯カメラも設置されておりセキュリティ面が安心なメリットを持ちます。空間を立体的に使える分駐車台数を多く確保することが出来るため、大型施設などで取り入れる場所が増えてきています。

一方で自動車の入庫や出庫の手間は平面駐車場にやや劣りますが、大きな違いがあるとはいえないでしょう。機械式に比べると車の高さや重量制限がありませんが、車高に限定した場合は条件付きとなるケースもあるので注意しましょう。立体駐車場のことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です