立体駐車場のメリットとデメリット

立体駐車場というのは、平面ではなく立体化した建物の利用した駐車場のことを言い、自走式と機械式の大きく2つのタイプがあります。必要な収容台数に対して、それに対応できる広さの駐車場スペースが確保できない場合に、この立体駐車場は大変重宝し、多くの商業施設などで採用されています。平面式駐車場に比べて遥かに多くの台数を収容することができるので、これは大きなメリットとなります。自走式と機械式を比べた場合はどうでしょうか。

ランニングコストの面では自走式のほうにメリットがあります。そのためスーパーや多くの大型商業施設では自走式立体駐車場が採用されています。しかし、機械式よりも多くの土地を必要とするために、自走式にしたくてもできないケースがあったり、建築費という点でも逆にコストがかかってしまう可能性があります。利用者にとっては自走式と機械式とどちらが良いのでしょうか。

機械式は初めての場合は緊張するものです。タイヤを溝にそって入れるわけですが、前方の鏡を見ながら駐車するのは結構大変で、特に車幅のあるクルマの場合はぎりぎりになってしまいます。その点自走式の場合は平面の駐車場にとめるのと同じような感覚で利用できるので、精神的にも楽でしょう。ただ平面式駐車場に比べれば、自走式立体駐車場内は狭いですし、スロープを上り下りする際に、壁にクルマを擦ってしまうことがあります。

利用者が敬遠したくなるような立体駐車場にしてしまうと、利用者を遠ざける結果になったり、事故によるトラブル多発の原因になりかねませんので、その点を注意する必要があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です